「ワイヤークラフト」、「釣り」、「汽水魚飼育」、「中小企業診断士」等の試験体験記など
Fedora10→12アップグレードで画面表示されず ― 2009年11月30日 13時20分
Fedora10から11へのアップグレードがどうにもうまくいかないため、1つ飛ばしてFedora12にアップグレードしてみることにした。
とりあえずテスト機にFedora10をインストールし、本番環境と同じ状態を作る。そしてFedora12へのアップグレードを行ってみた。あまりにもすんなり完了。しばらくの間、様子を見ながら動かしたが、何も問題は起きなかった。これなら本番環境でもいけそう。
いよいよ本番環境でアップグレードを実行。途中依存性のエラーは幾つか起きたが、何とか回避。大きなトラブルもなくアップグレードは完了した。しかし、サーバーの再起動をしたときに大問題発生!なんと画面が表示されない・・・
正確に言うと、起動時、BIOSの画面のあとFedoraのカーネル選択の画面は出る。しかしその後、ログインユーザーとパスワードを入力する画面が表示されない。ディスプレイは「入力信号無し」の状態になってしまう。
何度か再起動してみたが、この状態は変わらなかった。ただ不幸中の幸いなのは、named、postfix、dovecot、httpdといった必要なデーモンは起動しているため、ユーザーはとりあえず問題なく使えていることだった。
さて、ここからどうしたものか。とりあえずディスプレイモニターを別のものに取り替えてみるが、状況変わらず。こうなると、方法は1つしかない(と思う)。
「画面の見えない状態でログインし、SSHを起動、遠隔でログインする。」
とりあえず、何も表示されていないモニターに向かって、ユーザー名とパスワードを打ってみる。ただ、画面に何も表示されていないため、本当にログインできているのかさえ分からない。(とりあえず、キーボードのNumLockランプなどは効くので、キーボードは生きているっぽい。) そして「pwd | mail root」とコマンドを入力して、メールを送ることで可視化を試みる。何度か失敗した後、ついにメーラーのrootアカウントでメールを受信することに成功。ログインできていることを確認する。
後は、/etc/init.d/ディレクトリに移動。sshデーモンを起動し、sshを遮断するiptablesデーモンを一時的に停止する。そして「Putty」というSSHクライアントソフトからサーバーに遠隔ログインを試みる。するとPuttyの画面にログイン画面が表示され、無事rootでログインすることができた。
ここまで来れば、とりあえず一安心。しばらくは、この状態でサーバーを運用し、問題の解決方法を探っていこうと思う。
とりあえずテスト機にFedora10をインストールし、本番環境と同じ状態を作る。そしてFedora12へのアップグレードを行ってみた。あまりにもすんなり完了。しばらくの間、様子を見ながら動かしたが、何も問題は起きなかった。これなら本番環境でもいけそう。
いよいよ本番環境でアップグレードを実行。途中依存性のエラーは幾つか起きたが、何とか回避。大きなトラブルもなくアップグレードは完了した。しかし、サーバーの再起動をしたときに大問題発生!なんと画面が表示されない・・・
正確に言うと、起動時、BIOSの画面のあとFedoraのカーネル選択の画面は出る。しかしその後、ログインユーザーとパスワードを入力する画面が表示されない。ディスプレイは「入力信号無し」の状態になってしまう。
何度か再起動してみたが、この状態は変わらなかった。ただ不幸中の幸いなのは、named、postfix、dovecot、httpdといった必要なデーモンは起動しているため、ユーザーはとりあえず問題なく使えていることだった。
さて、ここからどうしたものか。とりあえずディスプレイモニターを別のものに取り替えてみるが、状況変わらず。こうなると、方法は1つしかない(と思う)。
「画面の見えない状態でログインし、SSHを起動、遠隔でログインする。」
とりあえず、何も表示されていないモニターに向かって、ユーザー名とパスワードを打ってみる。ただ、画面に何も表示されていないため、本当にログインできているのかさえ分からない。(とりあえず、キーボードのNumLockランプなどは効くので、キーボードは生きているっぽい。) そして「pwd | mail root」とコマンドを入力して、メールを送ることで可視化を試みる。何度か失敗した後、ついにメーラーのrootアカウントでメールを受信することに成功。ログインできていることを確認する。
後は、/etc/init.d/ディレクトリに移動。sshデーモンを起動し、sshを遮断するiptablesデーモンを一時的に停止する。そして「Putty」というSSHクライアントソフトからサーバーに遠隔ログインを試みる。するとPuttyの画面にログイン画面が表示され、無事rootでログインすることができた。
ここまで来れば、とりあえず一安心。しばらくは、この状態でサーバーを運用し、問題の解決方法を探っていこうと思う。
コメント
トラックバック
「ワイヤークラフト」、「釣り」、「汽水魚飼育」、「中小企業診断士」等の試験体験記など
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。